受診前に必ずお電話かWebにてご予約の上ご来院ください。

受診前に必ずお電話かWebにてご予約の上ご来院ください。

日帰り緑内障手術

日帰り緑内障手術について

日帰り緑内障手術画像

緑内障は、眼圧が高くなることなどにより、視神経がダメージを受け、視野が徐々に狭くなっていく病気です。進行すると視力に大きな影響を与えるため、早期の治療が重要です。当院では、入院せずに受けられる「日帰り緑内障手術」に対応しています。

手術時間・痛みについて

手術の種類によって異なりますが、一般的に手術時間は15~30分程度で、点眼麻酔による施術のため、痛みはほとんどありません。

手術の流れ

① 来院・準備

点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用するため、注射による麻酔は不要です。
手術前に眼圧や目の状態を再確認します。

② 手術(約15~30分)

緑内障の進行度合やタイプに応じて、線維柱帯(せんいちゅうたい)に対して、以下のような手術を行います

手線維柱帯切開術(流出路再建術)

房水(目の中の水)の排出を促すための通り道を作ります。
房水は線維柱帯というフィルターのような場所を通過して、眼外に出ていきますが、このフィルターの部分を約半周切開して、水の排泄をよくするようにします。

インプラント挿入術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)

白内障手術に併せて、iStent(アイステント)という医療用チタン合金でできた小さな器具を線維柱帯に埋め込む手術です。
穴の開いた人工の排出路を設置する方法もあります。

線維柱帯切除術(濾過手術)

白目の部分(強膜)に3.5mmほどの大きさの弁を作成して、房水を直接眼外に排出させる手術です。結膜をめくってから強膜を切開し3.5mmの強膜弁を作成してから癒着させないようにマイトマイシンというお薬を傷口に塗布します。その後線維柱帯を切除して房水が漏出するようにしてから、弁からわずかに湧き出る程度に強膜弁を縫合し、結膜も縫合して濾過胞(ろかほう)ができて手術は終了です。眼圧をしっかり下げたい場合にはこの手術が有効ですが、手術直後は出血、低眼圧や炎症による網膜への影響で見にくくなったり、縫合による乱視の影響も出現します。手術によるダメージで手術前より見にくくなる傾向はありますが、長期的にみると緑内障の進行が抑えられます。一方で、濾過胞感染は5年以上経過した方で数%の割合で生じることが報告されており、注意が必要です。

緑内障治療用インプラント挿入術(プレートの無いもの)

プリザーフロマイクロシャントという全長8.5mmのチューブを線維柱帯付近に埋め込む新しい術式です。濾過手術ではありますが、線維柱帯切除術のような強膜弁を作成しない代わりにチューブを埋め込むことで房水を眼外に濾過させる手術で、縫合が少なく手術時間は短縮されます。乱視や術後の痛みは軽い印象ですが、出血や術後低眼圧などの合併症が生じることがあります。

③ 休憩・帰宅

手術後は30分~1時間ほど休んでいただき、異常がなければそのままご帰宅いただけます。入院は不要です。

手術後の注意点

手術後は、目を保護し、感染を防ぐために以下の点に注意が必要です。

  • 強く目をこすらないように注意してください。
  • 医師から処方された点眼薬を必ず使用してください(炎症・感染予防、眼圧コントロールのため)。
  • 入浴・洗顔・洗髪は医師の指示に従ってください。
  • 手術当日は運転を控えてください。

術後の経過とフォローアップ

手術後は定期的に眼圧や視野のチェックが必要です。翌日・1週間後・1か月後など、継続的に経過を診ていきます。術後すぐに視力が改善する手術ではありませんが、病気の進行を抑える目的として大切な治療です。

つむら眼科クリニック

042-843-1848

院 長
津村 豊明(つむら とよあき)
副院長
齊藤 森(さいとう しん)
診療内容
眼科一般、白内障、緑内障、ドライアイ、糖尿病網膜症、網膜硝子体疾患、加齢黄斑変性、硝子体注射、眼科レーザー治療、日帰り白内障手術、日帰り緑内障手術、涙道手術
住 所
〒191-0062
東京都日野市多摩平2-3-1
HAKUEI. BLD. TOYODA 501
最寄駅
JR中央線「豊田駅」北口より徒歩1分
診療時間 日祝
9:00~12:00 ●※
13:30~15:00 手術 手術 手術 手術
15:00~18:00

■休診日:金・土曜午後・日・祝
※第5土曜日休診 ※予約制のため予約患者さま優先です。
受診前に必ずお電話かWebにてご予約の上ご来院ください。

042-843-1848 WEB予約